2008年04月28日
シミフェス6に参加しました


昨日の「しずおか森と学ぶ家づくりの会」はシミフェス6に出展しました。内容はプランターづくりとリースづくりの木工体験です。朝から天気がよく気持ちの良い日でしたが、昼ごろからいろんなものが飛んでしまうくらい風が強くなり大変でした。それでも、ブログを見てきてくださった方、植林体験会に参加してくださった方など多くの方々とお会いすることができて楽しい一日でした。
隣の隣のブースでは植林体験にも参加してくださったゆいまーるさんが蜜蝋キャンドルづくりをされていて、私も参加させていただきました。蜜蝋に沈めて出してを繰り返すうちにだんだん太くなるろうそく、微妙な加減でいろんな形になっていきます。そして蜂蜜色の甘いかおりのするろうそくと、間伐材のキャンドルスタンド、火をつけるのがもったいないと思ってしまいます。貴重な体験と、良い話をしていただきありがとうございました。
5月1日からは「木の店 つぐみ」のギャラリーにて「設計事務所のしごと展」がはじまります。コンパクトなスペースですが、気軽にのぞいてもらえればと思っています。
2008年04月22日
「森とま」4月定例会


昨晩は「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の専門家会員による定例会でした。先日の植林体験会の反省を行い今後のイベント開催に向けての打ち合わせを行いました。
まずは今度の日曜日にJR清水駅東口イベント広場で開催されますシミフェスです。「森とま」はリースとフラワーボックスの木工で出展します。自分で木の実を選んでつくるリースづくりは子供から大人まで楽しめそうです。
5月に入ったら「木の店 つぐみ」のギャラリーで「建築設計事務所のしごと展」を開催します。専門家会員のなかの設計事務所が私達の仕事を知っていただく為にパネルや模型の展示を行います。その後も夏までイベントをいくつか計画しています。詳細は「しずおか森と学ぶ家づくりの会」オフィシャルホームページでお知らせいたします。 (Photo by Hitoshi Ohno)
2008年04月12日
森とま植林体験会


本日はしずおか森と学ぶ家づくりの会の植林体験会でした。静岡市の梅ケ島で静岡市林業研究会 森林認証部会の皆さんに協力をしていただき、ヒノキの植林体験と竹の食器作りを行いました。
植林体験会では植林する際に苗に向きがあることを初めて知りました。苗の裏と表を見て裏を谷側に植えなければ途中でねじれてしまうということです。そして、気持ちを込めて1本1本植えること、これが大切なことです。斜面での作業は思っていた通り大変でした。
竹の食器作りでは皿、箸、コップを作りました。特に箸作りは思いのほか削る作業が面白くて大人も子供も熱中していました。作業後の昼食は山の景色を眺めながら自分達の作った食器で、林業研究会の方々が用意してくださった山菜の天ぷらをいただきました。普段と違うゆっくりとした時間を感じることができました。
今日のイベントで参加してくださった皆さんが木材を生産する静岡の山を知って、山のことや木のことを考えるきっかけになってくれればと思います。そしてなにより泥んこになって枝や葉っぱで遊ぶ子供たちが本当に楽しそうで、良い体験になったのではないかと思います。