2007年11月09日
「しずおか森と学ぶ家づくりの会」です。


「家をつくる」家族にとって大きな出来事ですね。
この先30年、50年のくらしの基盤をつくることになります。
しかし、そんな大切な家のつくりかたをよく知っていますか?
価格、性能、デザイン、構造、いろいろな言葉があふれている今、
自分の家族に本当に必要なものは何なのか考えてみたことはありますか。
あなたが望む生活とはどんなかたちですか。
数十年後にどんな暮らしをしていたいですか。
環境のこと、材料のこと、作り方のこと、使い方のこと、
そして楽しく暮らしていく方法を勉強してみて、
それから家をつくったらどんな家ができるでしょうか。
静岡で木を使った家づくり考えている方々に、
静岡で木を使った家づくりの仕事をしたいと思っている各分野の専門家と、
情報交換をするネットワークをつくりました。
それが「しずおか森と学ぶ家づくりの会」です。
2007年11月09日
家づくりを通して家族で感動しましょう


木の育つ環境に気を使い大切に森を育てる専門家と森へ行きましょう。
大切に育てられた木の良さを活かして材料にする方法を考えている専門家に聞きましょう。
いい材料を使い豊かな住空間を計画する専門家と話しをしましょう。
確かな技術で安心の住まいをつくる専門家の仕事を見ましょう。
住まいのなかに豊かさを添える専門家の作品に触れましょう。
そして・・・家づくりを通して家族で感動しましょう!
2007年11月09日
しずおか森と学ぶ家づくりの会はネットワーク


しずおか森と学ぶ家づくりの会は「静岡で木の家をつくるための情報を共有するネットワーク」です。
専門家にはお互いに自分の仕事の質を向上させるための情報交換と技術を発信する場となります。
家づくりを考えている方々にはいろいろな暮らしに関する確かな情報を提供します。
家づくり、暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。
2007年11月09日
2007年11月09日
3つの基本的活動


しずおか森と学ぶ家づくりの会の基本的な活動は3つです。
森や住まいに関する勉強会・見学会・展示会を開催する。
森や住まいに関する情報をつめこんだ冊子を季節ごと年4回発行。
森や住まいに関する情報交換を行うためのメーリングリストを運営。
2007年11月09日
2つの会員グループ


しずおか森と学ぶ家づくりの会は2つの会員グループで構成されます。
○ 専門家会員
静岡市内で活動する林業家・製材所・職人・建築士など、基本理念のもとにネットワークを広げていきます。
・情報交換や技術開発を行うための研修会に参加します。
・一般会員の方々に情報を提供するためのイベントを企画・運営します。
・冊子の記事に専門分野の話題を提供します。
・メーリングリストでの一般会員からの質問に回答します。
○ 一般会員
木の家づくりに興味のある方、自然とつながる生活を考えている方、どなたでも参加できます。
・勉強会・見学会・展示会などの情報を受けとることができます。
・季節ごとに冊子をご覧になることができます。
・メーリングリストでタイムリーな情報を得たり、専門家に質問したりすることができます。
2007年11月09日
しずおか森と学ぶ家づくりの会の窓口はつぐみです


「木の店 つぐみ ショップ&ギャラリー」 に しずおか森と学ぶ家づくりの会の事務局を設けます。
・専門家会員の仕事を紹介する展示会を開きます。
・会員同士の交流や情報交換の場を提供します。
・しずおか森と学ぶ家づくりの会についての問い合わせ参加希望を受け付けます。
2007年11月09日
しずおか森と学ぶ家づくりの会に参加する

会の参加のスタイルは自由です。
いろいろな情報がつまった会報を季節ごとに受け取るだけ。
気になるイベント・勉強会に参加してみる。
知り合いになった専門家に相談や質問をしてみる。
いい家をつくられた方の話を聞いてみる。
自分で何かを発信してみる、情報を提供してみる。
いろいろなスタイルでこのネットワークを自分や家族のために使ってください。
また、会の中の専門家が家づくりをお手伝いできることがあれば
それはきっとそれまでのことが思い出に残るいい家づくりとなるでしょう。
まずは、興味のあること参加してみることからはじまります。
連絡はメールでこちらまで
「つぐみ」のオープンまでもう少しお待ちください。それまでの仮の窓口とします。
shimizu@work.email.ne.jp(ブログ管理者:清水建築設計室)

<<追記>>
事務局「木の店 つぐみ」がオープンしました。
問い合わせはこちらにお願いします。
TEL:054-251-7410
いろいろな情報がつまった会報を季節ごとに受け取るだけ。
気になるイベント・勉強会に参加してみる。
知り合いになった専門家に相談や質問をしてみる。
いい家をつくられた方の話を聞いてみる。
自分で何かを発信してみる、情報を提供してみる。
いろいろなスタイルでこのネットワークを自分や家族のために使ってください。
また、会の中の専門家が家づくりをお手伝いできることがあれば
それはきっとそれまでのことが思い出に残るいい家づくりとなるでしょう。
まずは、興味のあること参加してみることからはじまります。
連絡はメールでこちらまで
「つぐみ」のオープンまでもう少しお待ちください。それまでの仮の窓口とします。
shimizu@work.email.ne.jp(ブログ管理者:清水建築設計室)

<<追記>>
事務局「木の店 つぐみ」がオープンしました。
問い合わせはこちらにお願いします。
TEL:054-251-7410