2012年10月12日
森とま通信 vol.19


森とま通信vol.19 2012秋号ができあがりました。今回は専門家会員の杉山智之建築事務所の設計監理により静岡市入島に完成した森とま材を使った家「へうげ庵」の特集です。ご希望の方にはお送りいたしますので、「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局にお問い合わせください。
森とま通信 Vol.19(2012秋号)
<Contents>
○特集「森とまの家が竣工」
・へうげ庵(杉山智之建築事務所:杉山智之)
・お施主さんの声
○報告
・森とまが「市長とお茶カフェトーク」に参加しました!
○イベント案内
2012年10月09日
森とまスクール05「秋の伐採見学会と森とまの家完成見学」

今年もしずおか森と学ぶ家づくりの会では伐採見学と山遊びのイベントを開催します。今年は森とま材でつくられた家の見学も行います。秋の山で遊びながら木の家に暮らす知識を学ぶイベントです。どなたでも自由に参加していただけますのでご家族みなさんでお気軽にご参加ください!
日時:10月14日(日)9時30分集合雨天時中止
集合場所:安倍ごころ駐車場
体験場所:静岡市葵区梅ケ島地区
参加費:1グループ・家族当たり500円(会員は無料)
服装:汚れてもよく、寒さをしのげる動きやすい服装
持ち物:お弁当・飲み物・レジャーシート・タオル等
※森の中のアウトドアイベントですので上着や雨具・着替えなど
必要に応じ各自で準備をお願いします。
<内容>
(午前)
・SGEC認証森林の散策と伐採見学
・ネイチャーゲーム
(お昼)
・バームクーヘン作り体験
(午後)
・森とまの家完成見学
15時ごろ現地解散予定
・・・申し込み・問い合わせ先・・・
しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局TEL:054-251-7410
2012年02月01日
「森を、つなごう。」


静岡市産材活用推進情報センター「ききしず」では2012年1月28日(土)~2月26日(日)の間「しずおか森の活動報告展 森を、つなごう。」を開催しています。これは静岡市を中心に森に関する活動を行っている団体の活動を市民に知ってもらい、森とのつながりを考えてもらおうという企画です。そこに「しずおか森と学ぶ家づくりの会」も参加しています。会場にパネル展示と「森とま通信」の配布をしています。そのほかの団体の皆さんとも実はけっこう知り合いだったりもします。街に出かせた際には少しのぞいてみてください。週末にはワークショップなども開催されます。「ききしず」の場所は静岡市葵区呉服町1-6-5 ミライエ呉服町2F、開場時間は10:00-19:30、入場無料です。
2012年01月25日
森とま通信 vol.16


森とま通信vol.16 2012冬号が発行されました。今回は昨年の秋に行われた伐採見学会の様子を紹介しています。どんな活動をどんな雰囲気でやっているのか感じていただければと思います。問い合わせは「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局で受け付けています。
森とま通信 Vol.16(2011秋号)
<Contents>
○ 「森林整備体験と森のあったか料理」レポート
○ 架線の話(鈴木林業 鈴木英元)
○ 森のレシピ「焚き火パン」
○ 森とまインフォメーション
2011年11月02日
森とま通信 vol.15


森とま通信 vol.15 2011秋号が発行されました。3回にわたって掲載してきた「静岡の木を使った家づくり」レポート、「おおきなはしらの家」と「ひろまの家」の実例を紹介しています。問い合わせは「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局で受け付けております。
森とま通信 Vol.15(2011秋号)
<Contents>
○ 静岡の木の家レポートその3(清水建築設計室 清水利至)
○ 面として木を使う(杉山智之建築事務所 杉山智之)
○ 理想的な住まい(株式会社片桐工務店 漆畑吉仁)
○ 森とまインフォメーション
今週末の伐採見学会まだまだ参加者募集中です!
2011年10月25日
伐採見学と森のあたたか料理


10月も後半になってきました。そろそろ木が水を吸わなくなりこれから伐採するのに適した季節がやってきます。いろいろな伐採見学のイベントが開催されますが、「しずおか森と学ぶ家づくりの会」でも伐採見学会を企画しました。今回は「森林整備体験と森のあたたか料理」伐採現場の見学とともに枝打ち体験を行い、お昼は焚き火パンとダッチオーブンを使った料理。今回も森とまらしく勉強もしながら楽しくいきたいと思います。
○日程 :11月5日(土)9:30集合 ※天候不良の場合中止
○場所 :「サークルK 足久保店」集合(美和街道の美和中学北交差点付近)
現場は静岡市葵区足久保奥組谷沢地区です。
○当日予定:
9:30 集合(サークルK 足久保店駐車所)出発
10:00 武田林業土場の来場者駐車場着(足久保奥組谷沢)
車をスタッフの用意する車両に乗り換え移動
10:20 下車後、秋の林間の作業路を散策し現地へ
10:40 現地到着、枝打ち体験
12:00 昼食林間の暖か料理(焚き火パンとダッチオーブン料理)
13:00 伐採見学
14:00 帰路、解散
○持ち物 :お弁当(おにぎり程度)水筒、軍手、タオル、レジャーシート
○服装 :服装は寒くなく動きやすく汚れても良い服を用意してください。
靴は汚れてもいい運動靴を用意してください。
○参加費 :1組500円(保険代、準備費用等)
※「しずおか森と学ぶ家づくりの会」一般会員は無料
…申し込み・問い合わせ…
しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局 TEL : 054-251-7410
2011年08月25日
森とまinききしず


「しずおか森と学ぶ家づくりの会」では毎年夏休みに製材所を解放して「木と遊ぼう!」というイベントを行っていましたが、今年は街中で開催します。場所は呉服町の「ミライエ」2階の市産材活用センター「ききしず」です。
「森とまの夏、木と遊ぼう!」
日時:2011年8月27日(土) 11:00~16:00
会場:静岡市産材活用推進情報センター ききしず
講師:しずおか森と学ぶ家づくりの会
参加費:無料
定員:親子20組(要予約)
[スケジュール]
11:00~12:00 セミナー「森と学ぶ家づくりの話」
13:00~13:50 しずおか積み木スカイツリー
14:00~14:50 節木な絵を描こう
15:00~15:50 森と木のクイズ
興味のある方は参加してみてください。
2011年07月27日
森とま通信 vol.14


昨日は専門家会員の定例会議でした。毎年恒例の夏のイベントを今年は先日紹介しました静岡市の「ききしず」で開催する予定です。セミナーやワークショップなどいろいろ企画しています。内容がまとまったらまた報告します。
また、森とま通信 vol.14 2011夏号が発行されました。前号から始まった「静岡の木を使った家づくり」レポート、今回は森とま材を使った工事の報告をしています。問い合わせは「しずおか森と学ぶ家づくりの会」事務局で受け付けております。
森とま通信 Vol.14(2011夏号)
<Contents>
○ 静岡の木の家レポートその2(清水建築設計室 清水利至)
○ 見せる節(杉山製材所 杉山徹)
○ Ishi-Koro 森をかたちにプロジェクト(mag design labo. 花澤啓太)
○ 森とまインフォメーション
2011年07月09日
木の情報発信


今日は静岡市の呉服町ミライエ2階の静岡市産材活用推進除法センター「ききしず」の開設式に出席してきました。ここは静岡の木材活用に関して「木のこと 木のもの 木のくらし」について広く知っていただくための場所です。街の中にこのようなスペースができたということで森とまも今後ここでイベントを開催することを検討しています。コンパクトなスペースですが木が上手に使われていていい感じです。
2011年04月25日
今年もシミフェス


「しずおか森と学ぶ家づくりの会」は今年もシミフェスに参加します。
シミフェス10
日時:4/29(金)祝日 10:00~16:00 雨天中止
会場:JR清水駅東口 多目的広場
会場ではライブ、フリーマーケット、青空市場などが行われます。「森とま」は会場につくられたスタードームにちび積木1000個を持ちこみます。シンプルですが遊び始めるとなかなか奥が深いおもちゃです。いろんなものを作ってみてください。そのほかエコなものを作るワークショップがいろいろおこなわれていますので、のぞいてみてください。
2011年04月05日
今年はクヌギ


今度の日曜日に「しずおか森と学ぶ家づくりの会」は植林イベントを開催します。今年は、クヌギを植えます。なぜスギでもヒノキでもなくクヌギなのか。それは山間部で行われているシイタケ栽培でシイタケのほだ木にする為にクヌギが使われているのです。シイタケを育てるためのクヌギを植えて、その後は育ったシイタケを収穫する。建築や家づくりとはまた違うのですが、山を知るためにそれもやってみる。それが「森とま」らしいところだと思います、楽しみです。
第4回 静岡の山を知ろう! ~植林・シイタケ収穫体験~
日時:4月10日(日)
9:15 山村交流センター「安倍ごころ」集合
場所:静岡市葵区梅ヶ島
内容:クヌギ苗木植林体験
原木シイタケの収穫体験
おまけ:森とま材を使い、「杉山智之建築事務所」と「清水建築設計室」が
設計監理サポートを行った「鈴木林業事務所」の見学。
詳しくは「しずおか森と学ぶ家づくりの会」ホームページをご覧ください。
お申し込みは森と学ぶ家づくりの会の事務局で受け付けています。
2011年02月16日
森とま通信 vol.12


「森とま通信 vol.12(2011冬号)」ができあがりました。「しずおか森と学ぶ家づくりの会」が扱う木の特集、前回の杉につづき今回は檜です。しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局に問い合わせていただければ郵送いたします。
森とま通信 Vol.12(2011冬号)
<Contents>
○ 森とま専門家会員が語る檜
(林業家 鈴木英元、製材所 杉山徹、建築士 清水利至)
○SGEC更新審査
(山田林業 山田芳朗)
○木育広場から「おもちゃの地産地消」の夢発信
(おもちゃコンサルタント 入江千春)
○ イベントスケジュール・入会案内
2010年06月02日
森とま通信 vol.9


発行が遅れていた会報「森とま通信 vol.9(2010春号)」ができあがりました、会員のみなさますみませんでした。今回は表紙のイメージも変わり気分一新!これからいい季節になりますので、いろいろな活動と仕事をやっていこうと思います。しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局に問い合わせていただければ郵送いたします。
森とま通信 Vol.9(2010春号)
<Contents>
○ 森とまの歩み
○ 道具へのこだわり(山田林業 山田芳朗)
○ 森林浴のエコリフォーム(インタープリター 東山浩子)
○ イベントスケジュール・入会案内
2010年02月03日
archi-mix


今週末、6・7日に森とまは(社)静岡県建築士会中部ブロック青年企画委員会の開催するイベントarchi-mixに参加します。梁の端材を使った大きな積み木で遊ぶことができる「でか積み木フィールド」と、木のおもちゃなどを展示・販売するブースを担当します。街にお出かけの際はぜひ立ち寄ってみてください。
詳細はこちらのarchi-mix専用ブログをご覧ください。
2009年09月24日
森とま通信 vol.7


「森とま通信 vol.7(2009秋号)」ができあがりました。表紙は「吹抜に集まる家」の吹抜、床の無垢フローリングの表情です。しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局か清水建築設計室に問い合わせていただければ郵送いたします。
森とま通信 Vol.7(2009秋号)
<Contents>
○ 森とまスタイル
○ 製材スタイル(杉山製材所 杉山徹)
○ 目に触れる木(清水建築設計室 清水利至)
○ 地元の木を使う(中庭研究所所長 室伏謙一)
○ イベントスケジュール・入会案内
2009年08月20日
木と遊ぼう!


「しずおか森と学ぶ家づくりの会」夏休みイベントのご案内です。
場 所:静岡市葵区中沢50-2 杉山製材所
日 時:8月23日(日)10:00~15:30
参加費:無料
駐車場:あり
内 容:
○ 製材所見学
○ 製材作業実演(11:00・13:00の2回)
○ 木工作(端材を使う場合は無料です。)
○ デカ積木
○ 木のプール
○ 家づくり相談、耐震相談
案内ちらしダウンロードはこちらからどうぞ
→「しずおか森と学ぶ家づくりの会」ホームページイベント案内
昨年に続き今年も開催します。申し込み不要、時間も自由ですので、川遊びと合わせるなどしてお気軽にお立ち寄り下さい。
2009年06月27日
森とま通信 vol.6


会報「森とま通信 vol.6(2009夏号)」ができあがりました。表紙は天然乾燥中の木材です。しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局に問い合わせていただければ郵送いたします。
森とま通信 Vol.6(2009夏号)
<Contents>
○ 森とまスタイル
○ 林業スタイル(鈴木林業 鈴木英元)
○ 家をささえる木(杉山智之建築事務所 杉山智之)
○ 地元の木を使う(静岡森林組合 神谷誠司)
○ イベントスケジュール・入会案内
2009年04月01日
森とま通信 vol.5

「森とま通信 vol.5(2009春号)」ができあがりました。表紙デザインを一新しました、今回は桜色です。しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局に問い合わせていただければ郵送いたします。
森とま通信 Vol.5(2008春号)
<Contents>
○ 森とまスタイル
○ 森と人との係わり(山田林業 山田芳朗)
○ 工事監理というしごと(清水建築設計室 清水利至)
○ 地元の木を使う(株式会社片桐工務店 片桐秀夫)
○ イベントスケジュール・入会案内
2009年03月03日
森とま家づくり勉強会


しずおか森と学ぶ家づくりの会で「家づくり勉強会」を開催します。
日時 :3/8(日)10時~12時
会場 :静岡市山村交流センター「安倍ごころ」
時間 :10:00~12:00
参加費:500円(1家族) ※森とま一般会員は無料
内容 :
「住まいのありかた ~設計のプロセス~」(清水建築設計室:清水利至)
住まい手の希望や敷地条件から住まいのありかたを導き出すプロセスの話
「家づくりのヒント ~空間構成と素材~」(杉山智之設計事務所:杉山智之)
実際の住宅をテキストにして空間構成の仕方や木材を含めた材料の話
性能や、坪単価といったことはお話しませんが、住宅建築の可能性や空間のとらえ方、素材や家づくりの楽しみについて建築設計事務所という仕事をしている立場からお話しようと思います。設計の過程でつくった模型や実例写真なども持っていきますので、お気軽に参加していただければと思います。お問い合わせ、お申し込みは「しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局」で受け付けています。
2009年01月09日
森とま通信 vol.4


「森とま通信 vol.4(2008冬号)」ができあがりました。季節ごと発行してきた会報もひとまわりです。「森とま通信」は、しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局か清水建築設計室に問い合わせていただければ郵送いたします。
森とま通信 Vol.4 (2008冬号)
<Contents>
○ SGECとは?森林認証とは?
○ 木の生長から見た製材(株式会社石川木材 石川太久治)
○ 実施設計って何でしょう?(杉山智之建築事務所 杉山智之)
○ 木のおもちゃ(木の店つぐみ 杉山 淳子)
○ イベントスケジュール・入会案内
3月8日の「森とま家づくり勉強会」は森とま専門家会員の一級建築士2人が担当する企画です。建築設計事務所が考える家づくりについて、いろいろおもしろい話をしようと相談中です。会員でなくても参加できますので、興味のある方は気軽にお問い合わせください。