2008年10月01日

森とま通信 vol.3



「森とま通信 vol.3 (2008秋号)」ができあがりました。今回の表紙は秋っぽい色合、まもなく伐採の季節がやってきます。「森とま通信」は、しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局か清水建築設計室に問い合わせていただければ郵送いたします。

森とま通信 Vol.3 (2008秋号)
<Contents>
○ VOICE
○ 木と向き合う 予測製材(杉山製材所 杉山徹)
○ 家づくりのキホン 基本設計(清水建築設計室 清水利至)
○ 森林・自然の恵み(インタープリンター 自然案内人 東山 浩子)
○ イベントスケジュール・入会案内

文章を寄せていただいた東山さんありがとうございました。
ブログを紹介させていただきます。
「ステキ発見♪」
  


Posted by shimizu-a-o at 20:30Comments(0)おしらせ

2008年06月25日

「森とま通信 vol.2」



 「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の会報「森とま通信 vol.2 (2008夏号)」ができあがりました。今回も、森の話し、家づくりの話しなど森とまが伝えたい内容がつまっています。しずおか森と学ぶ家づくりの会事務局に問い合わせていただければ郵送いたします。

森とま通信 Vol.2 (2008夏号)
<Contents>
●「森とま」は何をするの?
● 森の木から見えるもの感じるもの(鈴木林業 鈴木英元)
● 制約=原石 / モジュール?(杉山智之建築事務所 杉山智之)
● 顔の見える暮らし(NOGIMURA company 野木村 敦史)
● イベントスケジュール・入会案内
  


Posted by shimizu-a-o at 08:45Comments(0)おしらせ

2008年05月01日

建築設計事務所のしごと展



 今日から今月の終わりまで「木の店 つぐみ」のギャラリーで「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の「建築設計事務所のしごと展」がはじまります。これには専門家会員の杉山智之建築事務所の杉山さんと私、清水建築設計室の清水が出展します。
 
 昨日の午前中に展示を行ってきました。壁には杉山さんの仕事のプロセスを説明したパネルと、私の竣工した建物写真のパネルが並びます。机にはそれぞれが設計業務の中でつくった模型を並べました。仕事の様子を伝えることができればと思いスタディ模型も展示しました。

 出来上がったものを見ていただくのも大切ですが、今回は設計事務所と住宅を創る場合の取り組み方などをお伝えできればと思っています。雑貨にかこまれた建築展もなかなかいい感じです。
  


Posted by shimizu-a-o at 17:14Comments(1)おしらせ

2008年03月21日

森とま通信 vol.1



「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の会報「森とま通信」ができあがりました。デザイン、構成、文章と会員の力をあわせて作りました。みんなの思いがつまっています。事務局で配布しています。

森とま通信 Vol.1 創刊号(2008春号)
Contents
●「森とま」ってなぁに?
●しずおかの人は森と共に生きています(山田林業 山田芳朗)
●家づくりの楽しみ (清水建築設計室 清水利至)
●伐採見学に参加して (Ohno Camera Works 大野仁志)
●イベントスケジュール 入会案内 他
  


Posted by shimizu-a-o at 09:32Comments(0)おしらせ

2008年01月07日

「水源の森から」パネル展



 木の店つぐみ内のギャラリーコーナーにて1月5日から1月28日まで「水源の森から」パネル展を開催しています。安倍川の上流で良い木をつくることを考え仕事をしているしずおか森と学ぶ家づくりの会の会員の林業家の方々の仕事を紹介しています。  


Posted by shimizu-a-o at 17:09Comments(0)おしらせ

2007年12月11日

事務局オープン



「しずおか森と学ぶ家づくりの会」の事務局となる「木の店つぐみ」が本日オープンいたしました。雑貨販売、ギャラリー運営も行っています。気軽にお立ち寄りください。  


Posted by shimizu-a-o at 18:31Comments(0)おしらせ

2007年11月24日

第1回 静岡の山を知ろう!~伐採見学・製材所見学~



第1回イベント開催の詳細が決まりましたのでお知らせします。

第1回 静岡の山を知ろう! ~伐採見学・製材所見学~

○ 日 程: 12月1日(土)9:30~14:30

○ 場 所: 静岡市葵区梅ケ島の伐採現場、杉山製材所

○ 日 程:
9:30  集合(静岡市賊機都市山村交流センター安倍ごころ)
9:40  オリエンテーション
10:00 安倍ごころ出発
10:40 現場着・説明・作業見学
12:00 梅ケ島公民館にて昼食
13:00 梅ケ島出発
13:30 杉山製材所到着・説明・見学
14:30 解散

○ 持ち物:お弁当、水筒、軍手、タオル、動きやすくて寒くない服装

○ 参加費:1組 500円(保険代等)

<申し込み・問い合わせ>
清水建築設計室 TEL:054-245-3448 Mail:shimizu@work.email.ne.jp  


Posted by shimizu-a-o at 17:10Comments(0)おしらせ